HOME > 本 > 読み物 > 茶の湯の羽箒(はぼうき)〜知られざる鳥の文化誌
商品番号 5750
販売価格1,980円(税込)
掃き清めるだけじゃない? 羽箒を通して発見した、茶の湯の歴史と茶人の美意識、鳥たちの魅力を紹介。 ●羽箒=茶道で使われる道具の一つ。 茶の湯とバードウォッチングを趣味とする著者が、長年の調査の末に発見した羽箒の様々な事実をまとめた本。 ●羽箒を通して、羽の持ち主であった鳥たちの現状、茶人たちの感性、日本人の自然観などが伝わってくる一冊です。 ●著者が調査したおよそ900本の羽箒のうち、最多の鳥は? →ツルの仲間と、かつては各地で見られたコウノトリ。 絶滅危惧種・シマフクロウの羽箒もあることなど、バードウォッチャーには興味深いです。 ●羽箒で最上とされる鳥は? →「青鸞(セイラン)」。その羽根の、不思議で立体的な目玉模様には驚かされます。 ●稽古用の羽箒はみな、「唐国鳥」(からくんちょう)。これはなんという鳥? →「シチメンチョウ」。 他にも、多くの驚きが得られる本です。 【目次】 一章 羽箒にひかれて 二章 茶の湯の羽箒 三章 茶人と羽箒 四章 羽箒を結う 五章 羽箒を使う 六章 羽箒の羽とその鳥たち 七章 羽箒から見える日本人と鳥の関係史 【著者】 羽箒研究家、イラストレーター(ののたんぽぽ、野々玉起)。茶名:宗玉。 早稲田大学第一文学部西洋史学科卒。早稲田大学漫画研究会出身。 日本野鳥の会元探鳥会リーダー。 茶の湯文化学会、日本鳥学会、生き物文化誌学会、日本野鳥の会、日本自然保護協会など各会員。 野村美術館「研究紀要」、また「茶道雑誌」「談交」「孤峰」「遠州」「関」「知音」「和風」「茶道の研究」をはじめとする茶道関係誌、「野鳥」「BIRDER」「BIOSTORY」「山階鳥研NEWS」などの鳥類関係誌に執筆(連載含む)。 博物館など展示企画解説や各種講演会の講師も多数つとめる。 ■著:下坂玉起 ■四六判、416ページ ■淡交社 ■2018年9月初版発行
あと1円で1000円・・といったときに。
お買い物のついでに、1円からできる寄付メニューです。
■1円からのご寄付■